acceldesign– Author –
-
021.デザイナーに必要なルーティンとは?
これでセンスは身につく!デザイナーが行なっている不変のルーティン センスは身につけていくものです。 生まれつきセンスが抜群で、どんなデザインでも瞬時にホイホイと量産できる人なんていませんので安心してください。 センスを身に付けるための訓練的... -
020.「表」を表現する簡単な方法とは?
「表」は雰囲気を壊す!? 表はいわゆる「浮きやすい」存在です。 なぜなら、整理したデータ情報を示す事が多く、他の情報とは違う表現になってしまうからです。 例えば、表と言えば以下のような感じで作ると思います。 広告など、あなたが作った渾身のデ... -
019.長い文章は「図解」しよう!
「読んでもらうため」の工夫を! 文字だけで伝えようとすると、読む人は「読まなくてはならない」ので、疲れてしまいます。 情報が多いと余計にそう思わせてしまい、本来伝えるべき情報がうまく伝わらない可能性があります。 例えば以下のようなものです。... -
018.電車の中はお宝だらけ
「お宝」に目を向けよう! 電車の中はお宝だらけです。 なぜなら、広告だらけだからです(笑) どれが目に飛び込んでくるかなと見てみると、飛び込んでくるのは ・赤のもの・黄色のもの が多いです。 注意を引く色なので当然そうなのですが、色だけではない... -
017.デザインは制作途中で寝かせるべし!
頭の中の「思い込み」を開放してみよう 思い込みをして突っ走っていないか、そもそもこの方向性で合ってたか、という確認をするため、ある程度まで作ったら寝かせてみましょう。 熟成させる、とイメージされた方、違います。何年寝かしても熟成はされませ... -
016.デザインソフトがクラッシュした時に前向きになれる考え方
作ったモノそれ自体はダメになるが… アプリケーションやパソコンの具合でクラッシュすると、作ったモノは一瞬で無駄になってしまいます。 やり直しをしなければならない場面は、私も過去に何十回も何百回もありました。 今でこそAdobeさんの努力のおかげで... -
015.Illustratorをいきなり触ると…だいたい失敗します
Illustratorより前に、やるべきことをやろう よく、デザインソフトでいきなり作りはじめる人がいます。そしてパソコンの前で良いデザインが浮かばない、と唸っています。 これは一見近道のように見えて実は無駄が多く、効率が悪いやり方です。 Illustrator... -
014.「ライン」を意識してみよう
デザインの方向性は決まったけれど、それをどのように表現すればそれっぽい雰囲気になるのかわからない。 これは初心者にとって大きな悩みのタネですよね。 実は広告デザインの雰囲気は、3つのラインを意識すればそれっぽくなります。 ただし、注意ですが... -
013.デザインのルールづくり「トンマナ」
ひと目でそれだとイメージできるように デザインをルール化して一貫性をもたせることを「トンマナづくり」と言います。 例えば「コカ・コーラ」。 赤と白からなるモノをみると「コーラっぽい」とイメージできると思うのですが、これがトンマナの好例です。... -
012.デザイナーも知るべきWebのこと
デザイン×Webライティングの必要性 特にLPを作る上で知っておかなくてはならないのが、「Webの構造の理解」と「ライティング」。 この2つはLPデザインを行う際のレイアウトに大きく関わってきます。 私が仕事を受けている際も日常茶飯事的に起こっているの...