未分類– category –
-
006.デザイン迷子になる理由は技量不足ではない
意識を向ける方向を正そう 広告のデザインをしていると、どうしてもデザインそのものにばかり目が行き、あしらいに気をとられ、気持ちが「デザイナーとしての技量」の方へ行ってしまいがち。 デザインすることの本質は何なのか どんな場合でもここに一度必... -
005.「すべての虚飾を捨て本質を追及せよ」by千利休
広告デザインの本質とは? 「すべての虚飾を捨て本質を追及せよ」。これは、千利休の言葉だそうです。 この言葉をデザインの場合に置き換えてみましょう。 広告のデザインの本質は、「見る人の近い将来がハッピーになるためのきっかけづくり」です。ですの... -
004.デザイナーは皆、隣の芝が青く見えるもの
自分のデザインを他者と比べて凹む場合の対処法 自分の作ったデザインに自信が持てなくなる瞬間は多々あります。 少しデザインすることに慣れてくると、特に他人のデザインを見た時に、「自分はまだまだ、、、」と不安に襲われる事が多いのではないでしょ... -
003.行動に移してもらうためのデザインとは?
「目立たせる」だけでは行動しない 広告や宣伝のデザインでは、「無意識の相手に対し、それを目に飛び込ませる」というのは大切なテーマです。 単にそれだけで良いかというとそうではありません。 目に飛び込ませる→人の心を動かす→実際に行動に移してもら... -
002.パワポではページを増やすことをためらわない
パワーポイントやGoogleスライドなどでプレゼン資料を作る際、ページが増えることへのためらいを捨ててしまいましょう。 プレゼン資料の役割は「伝える」ことです。 もしもページ数を意識しすぎるあまり、ぎゅうぎゅう詰めになったプレゼン資料にしてしま... -
001.名刺のデザインは気遣いが大切!
名刺のデザインは、いろいろと限定されることが多いので注意が必要です。 ・文字のサイズを小さくしなければならない・入れるべき情報がたくさんある・スペースが狭い そんな中でやってしまいがちなことは、広く大きく使ってしまうことだと思います。 広々...
1